寄金講座 in 京都
本屋さんの教え子が企画した勉強会のお知らせでございます。
企画者は現在2年生の学生ですが、実は均整の臨床家でありまして、前座では患者さんに指導している骨盤体操をご披露してくださるという、盛りだくさんの企画です!鍼灸ではお目に掛からない《身体を見る視点》を下さるので、ワタシ的にはこの方にお会いするは毎回とても楽しみなことなのです(キャラが面白いって言うのも楽しみな理由:笑)。以前に施術していただいた時は、足首を持ってパコパコと下肢を動かしただけで、2センチは骨盤がおへそ側に締まりました。方法論が分からないワタシには「不思議だなぁ~」の一瞬でしたが、その後鍼灸師でも結構、こういう視点を治療で生かしている《ハヤッテイル先生方》にお目に掛かったので、ワタシもちょびちょび本を開いたりしているところであります。
「あなたも鍼灸バカになりませんか?」
~学校で教えてくれない、治療家の手と身体の作り方~
開催のお知らせ
いつになったら再設定するんだ?と熱いラブコールを送り続けていただいたみなさん。
お待たせしました。何とか開催の予定が立ちました。
日時:6月3日(土曜日)
時間:午後1:00~18:00
場所:京都市子育て支援総合センターこどもみらい館
http://www.kodomomirai.or.jp/access.html
1.「治療家の身体をつくるⅠ」
平成18年6月3日(土)午後2時15分受付開始
◇午後2時30分~3時45分「奇経八脈①」
◇午後4時00分~5時00分「治療家の手の作り方」
◇午後5時15分~6時45分
見学のみ自由。
講 師 / 寄金 丈嗣先生(六然社 主宰)
会 場 / 京都市こどもみらい館2F和室
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601番地の1
TEL(075)254-5001
URL http://www.kodomomirai.or.jp/
定 員 / 25名(先着順)
参加費 / 学生4,000円(学生以外5,000円)
*当日会場にてお納め下さい
申込方法 /
むらた まで学校名、学年、氏名を
明記の上、メールにてお申し込みください。
受付完了のメールを返信します。
前座:早く来た人は得をする!? 誰でもできる身体いじり。
楽しい身体の変化の話、今回は骨盤とヒップアップ、O脚矯正
時 間 / 午後1時15分~2時15分(午後1時受付開始)
村田昭人 / 村田均整院
会 場 / 京都市こどもみらい館2F和室
参加費 / 無料
*上記講習会申込者はどなたでも参加できます
次回の予告
2.「治療家の身体をつくるⅡ」
平成18年7月29日(土)・30日(日)
・7月29日(土)午後2時15分受付開始
◇午後2時30分~3時45分「奇経八脈②」
◇午後4時00分~5時30分「奇経八脈③」
◇午後5時45分~6時45分「治療家の手の作り方」
講 師 / 寄金 丈嗣先生(六然社 主宰)
会 場 / 京都市こどもみらい館4F第2研修室
定 員 / 40名(先着順)
申込方法 / 上記に同じ
・7月30日(日)午前9時受付開始
◇ 午前9時15分~10時45分「実技」
◇ 11時00分~12時30分
講 師 / 寄金 丈嗣先生(六然社 主宰)
会 場 / 京都市こどもみらい館2F和室
定 員 / 25名(先着順)
申込方法 / 上記に同じ
* 7月は会場の広さの都合で会場、内容変更の可能性あります。
以前参加表明いただいた方々には後日、個別にメールを送らせて頂きます。
まずはみなさまのスケジュールのためにも開催予定のご連絡を優先させましたこと、
ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
*学生交流会は鍼灸・手技等を真剣に探求し、心技体をバランスよく鍛え、自らの技術向上を目的としています。
関西近郊の学生有志が集まり運営している非営利団体ですので、登録料や入会金もありません。
ボランティアで講義していただける先生やお手伝いしてくれるスタッフを募集中です。
お問合せは 学生交流会@関西支部 むらた までメールにてお申し込み下さい。
| 固定リンク