« 10.15 経絡経穴感想 | トップページ | 10月 身体作り感想 »

2006年10月29日 (日)

本屋さんの実技&講演会 in福岡

以前にもお知らせした通り、来年1月、福岡に本屋さんが上陸いたします。今回はこの企画に合わせて六然社より、『鍼灸開業 繁栄の秘訣』を復刻販売致します!  この本はもともと昭和10年代に発行されたものです。「流行れば大名、流行らねば乞食、これが即ち医業に従事するものの生活状態の真相なのである」という出だしで始まるこの本は、戦前に書かれた物ながら現在にも深く通じるものがあるのであります。 例えば、「斯くまでに鍼灸医業の経営が果たして困難のであらうか、・・・(中略)・・・斯業家の開業政策そのものが、医師、歯科医師のそれよりも遥かに遅れていることが判然と認められる。換言すれば鍼灸家は概して開業術にうといのである」という具合に、今と全く変わらないのです(笑)。 「開業資金の点に於いても技術の研究に於いても、全く不用意でありながら、開業さへすれば忽ち流行るものと考へ、一日も早く旗揚げせんものと焦るからなのである」と、<鍼灸開業繁栄の道>をひた走る著者は言い切ります。この本の項目はこんな感じ・・・

①開業の準備 ②開業地の選定 ③宣伝の方法 ④療院の設備 ⑤療院の規定 ⑥患者応接の秘訣 ⑦診察と治療の秘訣 ⑧患者優遇上の注意 ⑨経営上の注意

そして、詳細な内容はこんな感じ・・・

「一人でも多く無料患者を取扱え」、「こんな地形は開業に不利だ」、「他業から鍼灸医になった者はこうして開業せよ」、「住宅地開業の繁栄の秘訣」、「便所は斯くすべし」、「診察時間表の根本問題」、「患者に煽てられるな」、「患者の希望を洞察すべし」、「治療回数券の発行は斯くすべし」、「鍼灸学教授の副業は失敗の因」、「濫りに分院を設置すべからず」、「按摩術兼業の利害」、「妻君の活用は繁栄の基」、「鍼灸医の往診は結局不利益だ」・・・・・等など紹介しきれない内容が盛り沢山!発売日がはっきりしましたら、アップしますのでお楽しみにぃ。和方鍼灸友の会の皆様は1割引です。

本の事はこの位にして、そもそもこの企画はですね、九州にも<六然社&本屋さん>を知らしめたい!!という、熱い思いで駆り立てられたFちゃんが前々から本屋さんに講演依頼をしていた事に端を発しています。九州地区では鍼灸を取り巻く独特の現状があるそうで、是非とも本屋さんの「毒饅頭」的お話を多くの方に聞いてもらいたいと、鍼灸学校を歩いて回ってポスターの掲示を直接交渉されている模様です。

この様に、自主的(笑)に六然社を鍼灸業界に推し進める営業努力をしてくださる方は全国各地にかなりいらっしゃいます。ありがたいことです。この場を借りて社主に代わって(笑)、お礼を申し上げます。営業部長と言われるシュガイザー先生を初め、ゴルゴ36先生もご自身のブログで援護射撃をずっとして下さっていたり、本屋さんの母校の教員D先生も「回し者!」と学生から声が飛ぶのも気にせず(?)、「ニコイチには会っておいた方が良い」と推奨して下さっている。小児鍼で有名なT先生も「この本はエエデスヨ!」と『新日本鍼灸楽会草紙』を某学会出店時に店先で一緒におススメして下さったり、他にも新潟の先生や、京都の先生が特別授業と題して本屋さんを招いている。勉強会のチラシを掲示できない学校では教員自ら授業中に回してくださったりと、影から支えて下さっているのもココには書き切れないが沢山沢山あるのである。因みにワタシは在学中、六然社の本を値引き交渉の末、在校生に100冊近く売ってみた。本屋さんからは「他人のふんどしで相撲を取りやがって」とお褒めの言葉を頂いている(笑)が、多分、ワタシが今日こうしていられるのもあの活躍(笑)があったからだと思ぷ。 そういえば先日も、某地方に新設校を作るに当たって、学校関係者の方が本屋さんの意見を聞きに事務所にいらした。設立をしようとしている人へのアドバイスと言えば、いつもと何にも変わらない鍼灸を取り巻くお寒い事情であったが、「この業界の将来に期待している」「ハラを決めて取り組ませる、職業訓練校を作って欲しい」という真摯なメッセージを最後に伝えていた本屋さんでした。

さて、内容は以下の通りです。お申し込みは直接お願いいたします!スペシャルゲストもいたりしてぇ~。

講演会・実技公開
鍼灸業界の裏のウラを知り尽くした人物がやって来る!!
今日の鍼灸師過剰時代を生き残る為に!?!


テーマ 「鍼灸治療院繁栄の秘訣」 
※ 既に繁栄してる方お断り!
講師 寄金丈嗣 先生

日時 :平成19年1月28日(日)
       10:00~12:00(鍼灸治療院繁栄の秘訣)
       13:00~15:00(散鍼から巨鍼までの実技公開)


場所:福岡市中央区市民センター 視聴覚室
               福岡市中央区赤坂2丁目5番8号
                                 TEL(092)714-5521

受講費:一般¥5,000 学生¥4,000
12月31日までに振り込まれた方は¥500引き
                         一般¥4,500 学生¥3,500

※ 当日、会場内での撮影及び録音は禁止いたしますので御了承下さい。

申し込み方法
往復はがきor Eメール にて下記記載内容を記載のうえお申し込み下さい。
①住所
②氏名
③電話番号
④メールアドレス
⑤一般or学生
を明記の上、下記の申し込み先までお申し込み下さい。
申し込み先、お問い合わせ
〒783-0032 高知県南国市上野田375-1 長春会 事務局 福川裕徳 宛
またはEメール にて
こちら  まで「六然の小窓を見て…」と明記の上、お申し込み下さい。

尚、振込み確認をもって受付完了といたします。会場の座席には限りがありますので、定員オーバーした 場合は、応募先着順とさせて頂きますので御了承下さい。

  応募締め切り1月15日(当日消印有効)

お申し込み後、担当者より受付確認及び受講料振込先を ご返信させて頂きます。

★★★なお、六然社の本は、 こちらの書店ウェブサイトや こちらのウェブサイトから購入出来ます★★★

 【--- Ads by Google ---】は勝手につくもので当ブログの内容とは無関係です。

--- Ads by Google ---

治療家の手の作り方

|

« 10.15 経絡経穴感想 | トップページ | 10月 身体作り感想 »