福岡のご報告
1月28日、初の福岡での講演が大盛況のうちに終了いたしました。レベル3氏が率いる長春会のネットワークにより、大勢の方に来ていただきました。当初は、「福岡に来て美味しいものでも食べながらお話してくださいよ」という、少人数のような雰囲気だったのですが、いざ蓋を開けてみると70名以上がお申し込みくださったのでした。
テーマは本屋さんの「治療院繁栄の秘訣」。しかも、※既に繁栄されている方お断り!となっているのにも関わらず、ゴルゴ36先生が何故かいた・・・・(笑)。学生は意外と少なく20人にも満たない程度で、大半は卒後数年の迷える鍼灸師と本屋さんファン(探りを入れにきた隠密;笑)で占められたのでありました。
本屋さんの語り口調は絶好調。お陰で本の売り上げも絶好調。こんなに売れることは珍しい(笑)。学会などに出店しても本って殆ど動かないのだなぁというのが分かってきたのですが(和方鍼灸友の会の面々は勉強家が多いですが、それは異例らしいです。多賀大社フォーラムは100人あまりで3000人以上が集まる全日本鍼灸学会以上の売り上げを毎年記録するって某中国書専門店さんが言ってました)、まあ、でもこうやって本屋さんのお話を直接聞くとつい買いたくなってしまうのが『新日本鍼灸楽会草紙』なのでせう(笑)。先日の東洋はり医学会でのニコイチライブでも持って行ったこの本は飛ぶように売切れました(<<こちら>>もご参照下さい)。「こうやって全国行脚するのもいいねぇ。各地方で呼んでくれないかなぁ」と呟くワタシ。
「治療院繁栄の秘訣」というテーマだけあって、《お金の動き》を中心にお話されました。全然商売っ気がない本屋さんが出発前日に書き上げたレジメは「誰が作ったんですか?」と思わず聞いてしまったほど、お金にまつわるキーワードがずらり。「これだけ書けるのになんで経営に生かさないのかなぁ・・・」とびっくりしたのが本音です。 殆ど何処かの経営セミナーみたい(笑)。 このレジメにカラーグラフを付け、詳細に文章を載せて、キンコーズで立派な製本をしたら、巷でよくある一回数万円の経営セミナーが十分開けるじゃんと思った次第です。
世の中のお金が、どうやって生まれて(ドンドン外国紙幣を刷っているどこかの国は別として)、流れて、自分の元に辿り着くのか・・・という話の枝葉に鍼灸業界の悲しい人々の実情が盛り込まれていました。某先生のHPでも『タイトルこそよくある経営学講座のようですが、中身はさにあらず。鍼灸師という仕事をする上での覚悟、必要条件(人柄やセンスなど)を、私が学生だったらマジで仕事を考え直すだろう厳しさ(でもそれが掛け値なしの現実でもあるのですが)で話されました。』と紹介されていました。本屋さんファンにとっては「待ってました!」のお話も、初めて聞く方にはちょっぴり刺激的過ぎたきらいもあり、出席者のお話を聞いた方から事務局へお電話が入った模様です(「営業妨害」だとか、「学生が不安になる」とかの御意見だったそうですが、事務局のレベル3さんが「だったら今度皆の前で話して下さい」といっても受けてくれなかったとの事です。本屋さん曰く「だってホントの事だから(笑)、それに学校なのに営業っておかしくない?」意味はよくわかりませんが「電話してきた人が前の学校であった事ばらすぞ!」ともいってまぴた)。ま、ともあれ、地方の反響はすごいですねぇ。 直接本屋さんに話すのは畏れ多いのか(笑)、「いやあ面白かったです!!」と、売り子のワタシにお声を掛けてくださった方々の多かったこと。有り難うございました。今度は本屋さんに直接話しかけて下さいね。壁の内側に入れた方には意外に気さくで親切ですよ。
どこかの研究会のキャッチコピーだそうですが「鍼灸やってベンツに乗ろう!」というのが成功だと思うようなら辞めた方がいいですと言っていました。治療を通して自分が豊かになられるのが成功であって、なんでベンツなんだろう??と首を傾げていました。そういえば、鍼灸保険適用の話をしに学校へいらした先生も「ベンツ」を掲げていましたから、「ベンツ」は成功の代名詞なのでしょう。……そう言っている本屋さんは「ドカティ」に乗っています。2年程前乗っていたバイクが盗難に遇われた際、お友達一味がお金を集めて買ってくれたバイクだそうです。その一味の一部と親玉をワタクシも知っていますが、今時あり得ない美談です。殆どワラシベ長者状態ですね。これこそ繁栄の秘訣では(笑)。
午後は「散鍼から巨針まで」の実技公開でした。ベット2台を並べ、巨針を体験したい方を募り、散鍼も全身パターンをご披露されていました。「ゴルゴ36先生がいる以上本来自分の出る幕ではない」と本屋さんは挨拶の時に言っていましたが、ゴルゴ36先生に暖かく見守られながら、実技をこなしていきました。 実は持ってきていた巨鍼の何本かを前夜祭(笑)で使ってしまい、予備がない状態で、ちょっと危うい部分もありましたが、ゴルゴ36先生がいつも持ち歩いているという巨鍼を拝借してなんとかクリア。こういうデモは巨針であっても何故か女性が先に手を挙げます(笑)。男性は怖がりというのは当たりかもしれません。散鍼は全員が体験できるようにやって下さいました。70人やっても100人やっても全然疲れないのが当たり前だそうです。それからちょっとだけ(本屋さんは「練習中」と言ってまぴた)六角九臓論(長野仁先生命名)に基づく腹部打鍼について「だれか練習台になって下さい」と言いつつ、やってみせたりしてまぴた。質疑応答の際に「散鍼の手の運び」について質問された方がいましたが、本屋さんの回答は「今日皆さんの前で70人にやりました。それを見せに来たんです」「ゆっくりやってと言われてゆっくりやる事は出来るが、ゆっくりやってしまった時点でもはや別物だという事を理解して下さい」というものでした。相変わらず、モノを盗む視点には厳しいのでありました。締めにはゴルゴ36先生が巨針に対する思い入れを語られました。「自分もなんだかんだ言われながらもずっと巨針を使って臨床的に実績をあげてきた。それをついでくれる人達が出てきそうで嬉しい…」と。そもそも巨針を開発した張雲飛先生は、ご子息の小児麻痺を治したいがために、黄帝内経の一節を元にして考えに考え、工夫に工夫を重ね、実際に使えるようになる為に自分の太ももに刺し続けて練習しながら開発した刺具針法たそうです。「愛情から生まれたものだから大切に後世へ伝えたい」と、のゴルゴ先生の言葉にじ~んといたしました。
講習会の後は、事務局の方々と打ち上げがありました。博多のイカはとても甘いんですね。刺身の後に残った身とゲソを天ぷらにしてくれるのはとても素敵なサービスでした。吉本歌劇団・寅年組バーバラ光からの提案で始まった自己紹介で、長春会会長のレベル3氏が何故「レベル3」と言われるようになったのかについて赤裸々にご本人の口から告白があり爆笑の渦の中打ち上げは終了しました。その後はどこかへ消えて行った本屋さんをよそに、ゴルゴ夫妻とレベル3と長浜へラーメンを食べにタクシーを走らせました。博多の屋台デビュー。豚骨といっても、いろんな味があるのが今回分かりました。奥が深いですねぇ。事務局の皆様、たっぷりお世話になりました。東京にも遊びに来てくださいね!!
あ、九博『針聞書』も見てきましたよ。 若冲と重なった込み具合は格別でしたが、目的は達せられたので満足です。
★★★なお、六然社の本は、 こちらの書店ウェブサイトや こちらのウェブサイトから購入出来ます★★★
【--- Ads by Google ---】は勝手につくもので当ブログの内容とは無関係です。
--- Ads by Google ---
| 固定リンク