アンジェラの独断!
徳島から帰ってまいりました。徳島鍼灸師会はとても盛り上がっていましたよ。鍼灸師会の活動に熱心に皆さん取り組んでらっしゃって、その楽しさが溢れ出ていました。会長からしてキャラが濃いい(笑)。どうりで本屋さんを呼ぶわけです。会長が率先して取り組んでいる鍼灸の普及活動などは非常に勉強になりました。この話は別にまた載せますね。
昨日は鍼灸祭の打ち合わせでした。5月20日(日)、今年も湯島で行います。これも追って載せますのでお待ち下さい。日頃お世話になっている鍼と艾の供養をするという、心洗われる行事の次には鍼灸の奥深い世界を勉強できる講演会か2つ、そして最後にお酒で身を清める(笑)懇親会。このお酒が格別です。奮ってご参加下さい。
そして!もう今週末22日が第一回伝統医学史セミナーですね。どんどん参加者が増えております。ありがとうございます。当日受付も行っておりますので、ドタ参ありですよ(詳細は2月21日のブログをご参照下さい)。我々は亜東カーに乗って前日入りしております。前日もシュガイザー先生は講演をされるのです。http://www.congre.co.jp/jps110/をご覧下さい。小児鍼のお話ですね。夕方から京都でありますのでぜひどうぞ。
22日は亜東さんのブースもありますから、たっぷりお金を持って望んでください(笑)。「お金が足りない・・・」と涙を飲む方を毎回見かけます(笑:お願いすれば振込みも可のはず)。和方割引はもちろんございます。和方会員の方々の買いっぷりは代表小間使いを真似てか、本好きが自然に集まっているのか、とにかくみなさんよく買います。重い場合は発送もありのはず。全日本鍼灸師会の10分の1以下の参加者で売り上げは倍近いという多賀フォーに次ぐ売上かな??
で、その翌週4月29日の詳細が決まりました。前回ブログをご覧になっていない方のために紹介文はそのまま載せておきます。
「6月の刺絡学会の前に井穴刺絡を覚えよう」。
本屋さんの井穴刺絡講座は以前にもやっていただきましたが、もう一度、バージョンアップです。本屋さんは「井穴刺絡は早さが勝負所」と主張。そしてシュガイザー先生の「唯掌論」は「散鍼習得」の為だけの物ではなく、「唯掌論のこの動きはこういう風に井穴刺絡に応用できる」と展開しています。武術をやっているからなのか、井穴刺絡の「型」を作ったといいますか、よく聞いてみると「工藤流(ちなみに『刺絡鍼法マニュアル』&『工藤流刺絡指南』の編集をしたのも本屋さんです)の刺絡を上手にしている先生方には、手使いに共通項があって、それはかくかくしかじかだから、唯掌論でいうところのこういう部分をこのように使えば同じ動きがスムーズに身に付くはず」と考えついたそうです。シュガイザー先生の資産をよりいっそう発展させて使いこなそうという発想があるわけですね。さすが、シュガイザー先生の良き理解者(?)。何かを理解する(学ぶ?)というのは、こういう事なのか、というモデルを見せられたような気分でした。「この動きは艾の捻り、この動きは挿管片手取りへの応用、この動きはこういう風に捉え直せば巨鍼の刺入に応用できる」と幾つか教えてくれました。
さてさて、刺絡を語る以上、臨床で多分最も使うであろう井穴刺絡は身に付けていただかないと意味がないのです。本屋さんも子供の熱には解熱剤は使わずに井穴刺絡で対応しているようですし。脳血管障害の急患の人にも使った事があるとか。ですから、単発講座ではなく2回講座にします。本屋さんのやり方を想像するに、1回目は殆ど型作りに専念されるような気がしますが(ということは「唯掌論的手作り」も学べるってこと?)、一ヶ月間せっせと練習をやり続けていただいた上で、5月の2回目に望んで下さい。やった人には疑問点が出てくるはずです。習ったことを一旦自分の中に落として、それをアウトプットする時間が一ヶ月ありますね。その段階で、本屋さんによる修正と指導を受けることで、華麗な絞り技が身につくというわけです。因に本屋さんは故森秀太朗先生の署名がある刺絡学会の「認定委員(学会認定鍼灸師を認める委員?)の免状を持ってまぴた。もっとも事務所の書類の渦に埋もれてるんですけど……。免状の類をやたら壁に貼付けたり、有名人との写真を貼付けたりするのや、それに名刺にやたら肩書きやら所属学会が書いてある人とか、本屋さんは嫌いなんですね。「年に数回専門学校に教えに行くだけで自慢気に非常勤講師とか名刺にいれる先生の気が知れない」とも言ってました。そういう本人は「非常識講師」って名刺はギャグで作って遊んでましたっけ。もっとも「非常識講師」って書いても気がついてくれない人が多くてつまらなかったらしいですけど(笑)。
前振りが長くなりました。日程は下記の通りです。事前予約制、人数限定で行いますのでお早めにお申し込み下さい。
4月29日(日)
①《身体作り講座》
●時間 9:45:~11:45
●場所 神保町
●参加費 3000円
②本屋さんの気まぐれ講座シリーズ第一弾
《井穴刺絡実技講座1》
●時間 13:30~15:30(若干延長の可能性あり)
●場所 神保町
●定員 20名
●参加費 1回 和方会員6000円 会員以外7000円
●持ち物 三稜鍼(塩野をおススメされています)
5月27日(日)
①《身体作り講座》
●時間 9:45:~11:45
●場所 神保町
●参加費 3000円
②本屋さんの気まぐれ講座シリーズ第一弾
《井穴刺絡実技講座2》
●時間 13:30~15:30(若干延長の可能性あり)
●場所 神保町
●定員 20名
●参加費 1回 和方会員6000円 会員以外7000円
●持ち物 三稜鍼(塩野をおススメされています)
※参加費は当日受付にてお支払い下さい。
【お申し込み方法】
① こちら までメールにてお申し込み下さい。
予約確認のメールを返送させて頂きます。
※FAXでもお受けします。03-6279-5102 六然社 担当山本
★★★なお、六然社の本は、 こちらの書店ウェブサイトや こちらのウェブサイトから購入出来ます★★★
【--- Ads by Google ---】は勝手につくもので当ブログの内容とは無関係です。
--- Ads by Google ---
| 固定リンク