六然直伝講習会 第四弾
ご好評を頂いております、六然直伝講習会の第四弾が開催されます!
第一弾は谷岡賢徳先生、第二弾は鍋島健士先生、第三弾は池田政一先生でした。どの会も満員御礼でございましたが、今回もそうなる予感が早々としております。ということで、お早めに参加希望をお知らせ下さい。
今回の第四弾はお二人の先生をお呼びします。横山瑞生先生と前田久仁子先生です。世界をフィールドに活躍する鍼灸師に迫る、六然直伝講習会第四弾であります。
鍼灸師の活動拠点として海外を視野に入れなくても、いつの間にか海外で鍼灸をすることになっていた・・・なんてことが有り得る今の日本です。事実、ワタシも旅行先で知り合いの知り合い、つまり現地の人に成り行き上、鍼灸を施しました。調子の悪い人はどこにでも居るものです。施術を通して現地の輪に入っていくのは今までにない(鍼灸の資格を取ってから海外へ行っていなかったので)経験でした。言葉はろくにできなくても、コミュニケーションツールとして鍼灸があって助かるなぁ、と思ったものです。「海外へ!」などと思ってなくても、ごくごく身近な、小さな機会でもそういったことが偶然現実になってしまうのです。ですから、「海外なんて関係ないさ」と思う前に、情報の一つとして、海外で実際に活躍されている方を見ておくというのは案外役立つと思いますよ。しかも、今回の講師陣も素晴らしいですからね!!
さて、今回のテーマは『タオの流れにのって』 であります。お二人はたにぐち書店から1994年にこのタイトルの本を共著で出版されています。因みに、今回はこの本を参加者全員に配布予定です。
今現在、世界で活躍する鍼灸師は日本人だけではありませんが、日本で教育を受けた人が少なくないのも事実です。嘗て四谷には外国人の為の鍼灸教育コースがあり、多くの鍼灸家がそこから世界へ旅立っていきました。多くの講師の先生方の中で、卓越していたのは、学生交流会の立ち上げにも関わり、国際鍼灸研究協会会長でもあり、鍼麻酔、耳鍼を最初に日本に紹介したひとりでもある、横山瑞生先生です。ご著書には、『カラー版鍼灸解剖図』、『最新中医鍼灸穴立掛図』、『針灸経穴辞典』、『針灸奇穴辞典』、『アレルギーはツボで治る』、『からだお元気ですか』、『家庭でできるツボ療法・10巻』、『家庭療法の本』等、多数。横山瑞生先生には「世界に通用する鍼灸師」 と題してご講演をお願いしてあります。
そして、横山先生の薫陶を受けた内外の鍼灸師は枚挙に暇がありませんが、教え子の一人であられるのが前田久仁子先生です。 前田久仁子先生のご講演テーマは「アロマセラピーと鍼灸」です。 前田久仁子先生は、鍼灸・指圧・按摩マッサージ師であると同時にフィトアロマテラピー研究家でもあり、15年以上前から東洋医学をアロマセラピーと統合する、独特なアロマオイルトリートメントを実践されてきました。開業時からマッサージやクラニオセイクラルワーク、ネイティブアメリカンなどのシャーマニスティックな自然観に基づく智慧等を臨床に取り入れ、いわば流行りの美容鍼灸等と言った狭い範囲の活動に留まらず、正に全人的なcareに取り組んでいた方です。現在は南フランスに活動の拠点を移していらっしゃいますが、歴史上アロマテラピーと言う名称に息を吹き込んだGATTEFOSSEの著作や、『アロマテラピー マッサージ・ブック』、『スピリットとアロマテラピー』、『フィトアロマテラピー・エッセンシャルオイル処方集』等、多くの訳書があり、鍼灸とアロマセラピーを組み合わせた療法の先駆者でもありました。今回の来日と講演は大変貴重な機会となります。
《講義》
●日程: 平成19年11月11日(日) 午後 13:00~16:30
●場所: フォーラムミカサ 7階
〒101-0053 東京都千代田区神田美土代町3-1三笠ビル 03-3291-1395
http://www.fm-tohnet.com/map.html
●定員: 80名
●参加費: 7000円
(※希望の方には、たにぐち書店『タオの流れにのって』 ¥3465の書籍代を3000円でお分けできます。お申し込みとご一緒にご注文ください。)
《お申し込み方法》
① こちら までメールにてお申し込み下さい。予約完了の返信をこちらからさせて頂きます。
② ※FAXでもお受けしております。返信先の電話番号を明記願います。03-6279-5102 六然社・担当山本
③ お申し込み完了後、入金締め切り期限:11月2日(金)までに下記の口座へお振込み願います。
郵便振替 :口座番号
有限会社 六然社 00150-4-44092
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント