皆様 秋になりました。
お元気でいらっしゃいますでしょうか。
ところで、緊急告知です。お時間のある方はお出かけ下さい。
第4回の多賀大社フォーラムにも参加して下さった、濱野清志先生(京都文教大学)が総合司会を務める、イベントが来週末行われます。鴻仁先生も2日目のワークショップを担当、不肖本屋他コアなメンバーがお手伝いする、と言う予定になっております。
★★第二回 「21世紀統合医療フォーラム」★★
-心理療法と統合医療的ライフスタイル-
詳細、並びに申し込みは下記へお願いいたします。
hhttp://east-westdialogue.org/08forum_index.htm
==================================================
★★★★もう1点★★★★
かねてよりお知らせしてあった、11月8日(土曜日)のイベントでございます。
とりあえずの予報。詳細はまた改めてブログのヌシがアップする予定です。
(もしかして第一回?)『針聞書』研究会
日本鍼灸の原初形態を現時点で明らかにする最も適した資料である、あの九州国立博物館の『針聞書』に関連するイベントでございます。(秋の京都観光は翌日の日曜日にお楽しみ下さい)
会場:京都府立大学(京都市左京区下鴨半木町1-5)<<
http://www.kpu.ac.jp/
会場は<<合同講義棟3階・第3講義室 >>
>>
当日の予定です。
10:00 文化財の保存と活用 東 昇(京都府立大学・准教授)
10:45 『針聞書』の書誌研究 長野 仁(神戸大学大学院・医学研究員)
12:15 昼 食
13:15 "ちりけ"と丹毒 横山浩之(森ノ宮医療学園・研究員)
14:00 サンキ(三帰・三喜)の医学 遠藤次郎(東京理科大学・教授)
15:00 休 憩
15:30 虫と日本文化 笠井昌昭(同志社大学・名誉教授)
会費
一般:5000円
学生:3000円
《お申し込み方法》
① こちら までメールにてお申し込み下さると共に会費をお振り込み下さい。お名前、ご住所、電話番号、学校名と学年(学生の場合)を明記下さると助かります。
② FAX(03-6279-5102)でもお受けします。ファックスの場合は返信先の電話番号を明記願います。
③ 入金締め切り期限:11 月4日(月)までに下記の口座へお振込み願います。
郵便振替 :口座番号 有限会社 六然社 00150-4-44092
なお、『針聞書』については下記サイトで予習しておく事をお勧めします。
br />
http://www.kyuhaku.com/pr/collection/collection_info01.html