« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月22日 (水)

医療用語の自動点字翻訳システム開発

 皆様お元気でいらっしゃいますか?
 11月8日の(第一回?)『針聞書』研究会も後半月後と迫っております。
 元和方鍼灸友の会会員の皆様には、鴻仁先生から、葉書がいくという噂(あくまでも噂です)がありますが……。


 それはともかく、いまだ、多賀フォーfinalの熱が醒めない人もいるようですが(笑)、finalで講演をして下さった高岡先生が、素敵な仕事をしていらっしゃいました。詳細は、ワタシが述べるよりも、下記を御覧下さい。事務所にも時々、六然社で出版している本の中の読み方とか、著者名とか、点訳や音訳をされているボランティアの方から電話が入る事がありますが、高岡先生のおかげで、そうした仕事をされている人々も随分能率的になるわけですね。 本格的な運用が楽しみです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
hhttp://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001533954.shtml


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 なお、11月の寺子屋講座は、第三日曜日にいつものお寺で開催する予定です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

| | コメント (0)

2008年10月 9日 (木)

緊急告知 遅くなりまして(この稿 by 本屋)

 皆様 秋になりました。
 お元気でいらっしゃいますでしょうか。
 
 ところで、緊急告知です。お時間のある方はお出かけ下さい。
 第4回の多賀大社フォーラムにも参加して下さった、濱野清志先生(京都文教大学)が総合司会を務める、イベントが来週末行われます。鴻仁先生も2日目のワークショップを担当、不肖本屋他コアなメンバーがお手伝いする、と言う予定になっております。

 ★★第二回 「21世紀統合医療フォーラム」★★
 -心理療法と統合医療的ライフスタイル-

 詳細、並びに申し込みは下記へお願いいたします。


 
 hhttp://east-westdialogue.org/08forum_index.htm

==================================================

 ★★★★もう1点★★★★
 かねてよりお知らせしてあった、11月8日(土曜日)のイベントでございます。
 とりあえずの予報。詳細はまた改めてブログのヌシがアップする予定です。

 (もしかして第一回?)『針聞書』研究会
 日本鍼灸の原初形態を現時点で明らかにする最も適した資料である、あの九州国立博物館の『針聞書』に関連するイベントでございます。(秋の京都観光は翌日の日曜日にお楽しみ下さい)

会場:京都府立大学(京都市左京区下鴨半木町1-5)<< 
 
 http://www.kpu.ac.jp/


会場は<<合同講義棟3階・第3講義室 >>


 >>
当日の予定です。
10:00 文化財の保存と活用      東  昇(京都府立大学・准教授)
10:45 『針聞書』の書誌研究     長野 仁(神戸大学大学院・医学研究員)
12:15 昼 食
13:15 "ちりけ"と丹毒        横山浩之(森ノ宮医療学園・研究員)
14:00 サンキ(三帰・三喜)の医学  遠藤次郎(東京理科大学・教授)
15:00 休 憩
15:30 虫と日本文化         笠井昌昭(同志社大学・名誉教授)

 会費
 一般:5000円
 学生:3000円

《お申し込み方法》


こちら  までメールにてお申し込み下さると共に会費をお振り込み下さい。お名前、ご住所、電話番号、学校名と学年(学生の場合)を明記下さると助かります。

② FAX(03-6279-5102)でもお受けします。ファックスの場合は返信先の電話番号を明記願います。

③ 入金締め切り期限:11 月4日(月)までに下記の口座へお振込み願います。 
 郵便振替 :口座番号  有限会社 六然社  00150-4-44092
 
なお、『針聞書』については下記サイトで予習しておく事をお勧めします。
br /> 
 http://www.kyuhaku.com/pr/collection/collection_info01.html

| | コメント (0)

10月の寺子屋はお休みです

 お久しぶりです。開業するとなかなか忙しいものですぅ~。臨床をしながらも内容の濃いブログを書かれている先生方のすごさを実感している日々でございます。時間の使い方が下手くそなんですねぇ。萩原先生の直伝講習会のレポートもまだですが、先に告知しておかないと不安になりましたので、とりあえず。

 今月の本屋さんの寺子屋はお休みです。本屋さんがその日は京都にいらっしゃるからです。なんでも、鴻仁先生も関係している京都の文教大学で行われるイベントのサポートだそうですよ。すごい豪華ですよねぇ。○手先生と○っちゃんもサポートに入るようですしぃ。

 来月はあります。再来月もあります。テーマはまだ未定ですが、参加希望の方は11月、12月の第3日曜日を空けておいてくださいね。内容が決まり次第、ブログにて告知、受付開始となります。

 今日の「本屋さんのこじんまり勉強会」は大変濃いぃ内容でした。りんごの皮むきから始まったのですが、これには本屋さんのある意図が・・・。その罠(笑)に、すっかりはまった参加者が数名いらっしゃいましたが、そこには鍼灸&治療に通じる奥義が炸裂。仙骨から頚椎手前までを、どうやって調整するかの3パターンを伝授されました。一見簡単な動作のようですが、よくよく観察していると、本屋さんと他の方々の動きの決定的な差がありました。それは秘密・・・(笑)。種明かしはされました。

 その後、臨床家チームではお抹茶を立てることも行われ、ワタシも立て方を習いました。ワタシが立てると苦かったお抹茶ですが、本屋さんに手を加えてもらうと味がまろやかに変わるのです。これも手と道具の関係ということで、鍼灸治療に通じるわけです。何でも臨床につなげてお話される本屋さんの話に皆さん魅了されていました。京都の菓子職人の中でも指折りの方が作られたお茶菓子を○っちゃんが持ってきてくれまして、それと共にお抹茶を頂きながら、終了の8時を2時間もオーバーしての解散でした。来月も楽しみですね!

|

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »