鍼灸祭のお知らせ
恒例の鍼灸祭が迫って参りました!
スケジュールをお知らせいたしますので、ご都合の良い方は是非おいで下さい。人数制限はありませんが、講堂に入れない場合は別室でのビデオ上映(ライブ)となります。
日時:5月17日(日)
場所:湯島聖堂講堂
祭礼:13時~
特別講演:14時~ (参加費用500円)
演題1: 「周易本義を語る」 中村璋八先生(財団法人斯文会参与 駒澤大学名誉教授)
演題2:「鍉鍼(ていしん)の実技と解説」 金古英毅先生(古医学研究所所長 伝統鍼灸学会常任理事)
懇親会: 16時半~2時間程度 湯島聖堂講堂 (懇親会費:3000円)
中村璋八先生は多賀フォーでもご講演していただいた、とてもとても高名な先生です。初心者にも分かりやすくお話ししてくださいますので、周易が未知の領域の学生さんなどにも聞きに来ていただきたいと思います。
実技講演の金古先生には学生時代、授業を持って頂いていました。個人的には、久しぶりに先生の手技が見れるのをとても楽しみにしています。刺さない鍼=鍉鍼(ていしん)の実技がない学校もあるとか。鍼灸は刺すだけではないという辺りを知るにはうってつけです。
簡単なお知らせではありますが、このようなスケジュールで今年は開催されます。もう一年経ってしまったのか・・・と毎年思うのですが、今年も早かったなぁ~。特に、学生の頃から参加しているので、毎年毎年の区切りとなって、色んなことが思い出されます。そういえば昨年の鍼灸祭の時に、懇親会の美味しい×100お酒を持ってきてくださる入谷の明治屋さんに「ワタシ開業するんですよ~」なんて雑談をしたのを思い出しました。今年も美味しいお酒を飲むべく、この日の治療は朝だけにして、予約を必死に切り盛り致しました(笑)。因みに、懇親会は当日お申込みとなります。この場で会える先生方との語らいの時がまた良いのですね~。お酒が入っているので楽しさ倍増です。飲むぞ~♪
ではでは、日曜日にお会いしましょう!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント