« 寺子屋別伝 感想 | トップページ | 6月の寺子屋&業務連絡  »

2009年5月31日 (日)

刺絡学会

今年も刺絡学会の時期が迫ってきました。皆さん、既にお申込み済みですか?

今年は我らが本屋さんも講演者になっています。珍しぃ~。といっても刺絡学会の役員をされていますから、何も驚く事ではないのですが(笑)。基本的に大きな学会に招待されることは少なく(爆弾発言を恐れられて;笑)、貴重な会となる事間違いナシですね。

演目は著者自身による出版物の批判、というのがなんとも本屋さんらしい。『ツボに訊け』は一般向けの内容ですから、編集の段階で随分削った箇所があるようです。なので、業界の話は掘り下げ切れていないし、その他、専門書になってはいけないので、書ききれなかった事が多いようです。専門書でない割には随分貴重な資料が出ていましたけどね(笑)。

刺絡学会の学術大会には、「刺絡って何?」とお思いの学生さんなどは絶対に御参加下さい。お願いします。きっと損はしません。

「刺絡」は、ワタシの中では「困ったときの刺絡」という位置づけです。特に痛みで来られている方で治療して軽減しつつも、そのまま帰すわけには行かない、って時は刺絡ですね。これで取れなければ今日はここまでだ、と自分で納得できるアイテムの一つです。最初からやる時もありますが、本当に頼りになります。

ワタシの刺絡の技なんて、技と呼べないレベルのものですが、刺絡学会の役員の先生方のは絶対に見てください。華麗なる手技。どの先生も美しい手さばきです。これを見ずして刺絡を語ってはいけません。刺絡に関しては批判的な学校、絶対に記載しない鍼灸雑誌(I道のN本)もありますが、個人レベルでは是非修得してもらいたい技であります。勅使河原先生の実技は外せないですね~。

さて、下記にプログラムを載せておきます。ご興味のある方は大会事務局まで直接お申込み下さいね。事前申込みの方がお安いですからお早めに~。

第18回 日本刺絡学会学術大会
■日時:平成21年 6月28日(日) 10時~17時
■会場:タワーホール船堀 (江戸川総合区民ホール)

学術大会テーマ
■「医療の中の刺絡」
会頭:勅使河原悦司 (日本刺絡学会副会長)
実行委員長:関信之(日本刺絡学会理事)

講演演者
会頭講演・実技公開: 「誰でもできる工藤流刺絡」       勅使河原 
悦司
特別講演:      「エコ医療としての鍼灸医療」      後藤 修司

教育講演:      「刺絡」の情報化            山下 仁
指定(否定?)講演:      「著者自身による『ツボに訊け』批判   寄金 丈嗣


会費
学術大会  会員   5,000円  一般  8,000円 学生  3,000円
懇親会参加費     6,000円
参加申込み:下記郵便局口座に参加費をお振込みください。
懇親会、予約参加の申込みは6月11日で締め切らせて頂きます。
口座番号 00140-7-559250  加入者名  日本刺絡学会
または 019店 当座 0559250
当日受付も致しますが混雑しますので、なるべく口座振込をご利用下さい。
当日受付の場合各1,000円増しになります。

大会事務局
草の根はりきゅう治療院内
0436-23-7566
postmasterアットマークkusanonekko.com
http://shirakugakkai.com/


----------------------------------
第18回日本刺絡学会学術大会事務局
草の根はりきゅう治療院  間 純一郎 
0436-23-7566(T/F)
eyola21アットマークsnow.ocn.ne.jp
----------------------------------

|

« 寺子屋別伝 感想 | トップページ | 6月の寺子屋&業務連絡  »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。