業務連絡;5月寺子屋と別伝の予定
さて、余震もなかなか収まらず、落ち着かない毎日が続いておりますが、先の震災により、六然社とうさぎ堂の入っているビルに亀裂が生じたり、タイルが落ちたりしていることもあり、それぞれお世話になったこの建物とお分かれする事になりました。本屋さんは山のような本を処分するのに苦労しているようです。「え、捨てちゃうの??!!」(驚!)というようなモノもあれば、あ、これは取っとくんだ(笑)というようなモノもあって、よくわからない状態ですが、本屋さん自身も半分くらい断捨離モードに入っているようです。「もう人生あと倍はないから、そろそろ身辺を整理してもいい頃だ」と言ってますが、こういう事言う人に限って長生きするのではないかと……。今日はA書店のOさんがスペシャルなボランティアにいらして下さいました。その働きぶりには本屋さんも感謝感激、いずれ必ず仕返しするそうです(笑)
さて、先週行われました4月の六然寺子屋は「手の作り方シリーズの最終回」わかるひとにはわかる深い話がされていました。(「ささやきからの目覚め!」ブログ< http://yasoichi29.blog52.fc2.com/ >にも紹介されていましたね)本屋さんの話は笑いも取りますが、禅の命がけの世界の話題から、臨床心理学の話からコンピューターの話から、原発の話から、AV男優の話まで多岐にわたり、付いて来れない人は置いてけぼりですが、さすが皆様慣れて来たようで、それぞれそれなりのものを持ち帰ったようでございます。詳細は、落ち着いたら改めて書きたいと思いますが、具体的な散鍼の習得については、「今までやった事を自分なりにブラッシュアップして各個人が来て欲しい」、「ダメ出しになるか先に進むかはその都度見極めるので」、「これから先は個人個人1対1で」、と言っていました。今回の参加者が御自分なりに訓練してくれれば、そこから先は時間さえ合わせてくれれば無料でやるそうです。「ある段階から先は1対1か、せいぜい3人迄」と以前からおっしゃってましたから。それに、多人数相手にやるのはもともと好きでないみたいです。
さて、5月の別伝は、1日・8日・29日と予定していますが、22日は今の所、自主練の予定です。
鍼灸祭の中止に伴い、第三日曜日の寺子屋を開催するかどうか、テーマを含めて検討中と前回のブログで書きましたが、臨床歴の長い先生から「そういう機会は意外とないから、是非やっておいた方がよいのでよろしく」とのアドバイス&リクエストもあり、結局「頸椎操作法…無意味なアジャストではなく、まず安全な方法を!」と言うことになりました。人数限定で、<やってみせてやってもらってダメだししたり確認したりしながらちゃんと出来るようになるのを目指す>スタイルで(ですので人数限定)第三日曜日にいつものお寺で12時半位〜16時近く迄(と言いつつ、前回は17時近く迄やってましたね…)やる事に致しました。
今回の手の作り方講座と、昨年の三活法(脳活)を踏まえてのテーマですので、どちらも参加された方、そしてどちらか参加された方優先となります。御参加御希望で、まだ正式に申し込みをされていない(寺子屋会場での申込は有効です)方は、いつものアドレス にメールを下さい。5月9日の時点で空きがあれば、新規参加者を受け入れる予定でいます。ただし、私も引っ越しでバタバタなので、諸般連絡が遅れる事もあるかと思いますが、ご寛容の程、お願いいたします。