3月はお寺ではなく「効かせる手作り・体作り」
2月の寺子屋も盛況のウチに終わりました(また人数が多すぎると怒られてしまいまぴた)。確かに、複数の方にお話する場合は、知識や教養を下のレベルを考慮しなくてはなりません。寺子屋の前夜に、本屋さんは鍼灸師会の目黒支部でお話されたのですが、その中で、前の方に座っていらした参加者(学生)の方に途中でなんどか話に付いてきているか確認していました。諸子百家の思想や孫氏の兵法などの中にも中医学の治法理論の中に生きている事があるから云々という繋がりで、あまりの知識の欠落についには「アナタ高校ホントに出てる?」とまで言う始末。今回も「リトルジョンって聞いた事ある人?」って確認してましたが、出席者ほぼ全滅で本屋さん絶句って場面がありました。身体の構造的力学的異常に対し調整を施すある種の理論を構築したオステオパシーの人のようですが、本屋さんにとって常識であっても、普通の鍼灸師は知らないのが普通でしょう(でも本屋さんには身体の事興味ないの?って言われちゃいます)。
で、2月のテーマは「把持と離解」でしたが、講義の中で頻繁に出てきたキーワードが「手の内」という言葉。これは、日常の箸の持ち方で決まってくる、結局文化の継承があるかないかが「手の内」が出来るかどうかと密接な関連が……。
という事で、結局日常が大切って事でした。4時間をちょっと越える講習で(本屋さんの講義は基本休憩無しです)皆さん熱心に練習されていましたが、会得出来ましたでしょうか? すぐにできるものではありませんが、続けているうちにドアが開いてくることがあるなーと、感じますです。
さてさて、3月は御彼岸でいつものお寺が使えません。
ので、別伝会場での身体作りとなります。普段はクローズの別伝ですが、今回は年に1、2回のセミオープンの講座です。常連の方はいつもと同じ繰り返しですので御休みして下さって構いませんし、初心に帰って下さっても構いません。
嘗て「和方鍼灸友の会(絶賛解散中)」が掲げていた「三大奇柱」
1.鍼具の製作と頒布
2.手指(掌)・身体の柔軟性・運動性・協調性、および指頭感覚を筆頭にした身体感覚の向上(唯掌論の継承研修)
3.鍼灸文献の発掘・復刻および鍼灸史の研究
このうち「1」は、コバルト小児鍼の開発((株)東光舎)や、杉山真傳流の鍼管(大浦慈観先生)和鍼工房による打鍼の開発等々、「3」は、長野仁とその一派による古典籍の収集と整理、といった形で続いているようです。寺子屋講座の主に後半で行っていた「鍼灸師の為の身体作り」では「2」を継承しているつもりではありますが、月一回ではおぼつかなかった為、講義の半分を中途半端にやるより、別の場所を設けてより一層進化(深化)を図るべく、別伝講座を開催しています。
いい加減に「会派」とか「○○方式」といった排他的で限定された鍼灸のスタイルはやめようと言うのは常日頃六然社主が云っている事ですが、鍼灸界におけるこうした党派性のあり方は、概して、歴史的存在である鍼灸をどう解釈するか、あるいは解釈しようとしているか、例えば、治効機序の解明、客観的評価、弁証論治、随証療法、こうした標語が表象する所の、施術する際に必要なソフトウェア同士の互換性のなさ、つまりは「見解の相違」に由来しているに過ぎず、それらを人間関係や利害を絡めて党派性の問題にすり替えて政治活動(勢力争い)の材料としているに過ぎないのではないでしょうか?
また、自称古典派を気取る割に鍼も患者さんの扱いもガサツな人はけっこうおりますし、自称科学派の中にも惚れぼれするような鍼サバキをなさる方もおります。「散鍼」の習得を例にだすまでもなく、臨床の良し悪しは、つまるところどのソフトを選択するかによって決まるのではなく、まったくもって肉体というハードの鍛え方にかかっていると肌身に感じられた事が和方鍼灸友の会の「2」の原点にはあったわけです。
いくら特別あつらえの秀抜な鍼具を手に入れても、それを扱う手の肉体条件が整っていなければ十分な効果を発揮することは難しいものですし、身体を用いて身体そのものにアプローチする療術(手技)系のものであればなおさらです。(別伝講座では日本の療術のルーツである活法もその都度紹介したりもしています。何度も言っていることですが、殆どの「整体」はオステオパシーにルーツがあり東洋のものではありません。「東洋整体なんて言葉自体、ルーツのアヤウヤさを認識してない証拠!」by本屋)
ところで、今まで技術伝承の現場において、なんらかの一芸を身に付けている方は、飲み込みが早い(事が多い)、技の習得がたやすい(同)、見所勘所を心得ている(同)といった現象があります。つまりなにかしら技を習得する時に、身体を使った一芸を身に付けている方がやりやすく、それが伝統的なものであった方が有利に働く傾向が強いのです。これが別伝講座を始めた理由の一つです。別伝講座では、基本的にはソフトの問題については必要最低限にしか与せず、徹底してハードウェア、身体そのものの向上に努めることを趣旨としています。日本や中国の伝統的な身体作りの技法を、できればなるべくオリジナルなまま稽古することによって、まず身体の核となるものを作る事を眼目にしています。
3月の第三日曜日はセミオープンでやりたいと思います。 それなりに動きやすく汚れても問題ない服装を御配慮下さい。稽古場所には、小さいですが更衣スペースはあります。詳細は参加希望者にお伝えします。会場は都内山手線某駅徒歩一分です。
================================================
今回は少人数にするため2部入替え制です。ご希望の部をお知らせ下さい。
※1部が初心者中心となります。1部(10時〜12時)、2部(12時45分〜14時45分)、またはどちらでも良い方はその旨を必ずご明記下さい。
参加御希望の方は、いつものアドレス にメールを下さい。
《服装》
動きやすい格好をご用意下さい。
着替える場所は狭いですがあります。
フローリングですので室内履きは特に必要ありません。
===============================================
猶、以前もこれは書いた事ですから、耳タコの方もいらっしゃるかもしれませんが、初めて申し込みのメールを下さる時は、せめて簡単な自己紹介(出身校とか、学生でしたら学年とか、参加の動機とか)を頂けると助かります。名前もお書きにならずに「申込みをお願いします」というメールが毎月必ずあります。携帯からのケースが圧倒的ですが、必要最低限の情報も入っていないのには困りモノです。対面や直接声を聞ける電話とは違い、メールは一方通行の連絡手段です。そこで名乗らないというのは社会人として非常識だと思うのでございますが・・・。
と、小言で〆てしまいましたが、残り数席ですのでご希望の方はお早めにどうぞ。
ちなみに、うさぎ堂講座はお休みです。
==============================================
★★業務連絡です★★
3月の別伝は4日と11日。18日は上記の寺子屋講座、25日は自主練の予定です。