今年の桜の咲き方はなんだかおかしくありませんか?
樹木によってすごくムラがありました。
まだ寒い3月の頭に割いてしまう桜もチラホラ。
一気に温かくなって、予想を上回る早さで満開の週末に雨風が少し強く、これで散っちゃうかな?と思ったら、案外まだまだ見れたりして…。
桜と言えば、卒業式、入学式、と年度替わりの季節とリンクして独特な風情がありますが、4月は、1月とはまた違った、なにか新しい季節の始まりって気持ちになります。
さて、六然寺子屋講座も心機一転、4月からまた宜しくお願いします…という事で、数回シリーズでかねてから要望のあった「経絡経穴講座」を再び…っていう話もだいぶありましたから、やっとその気になったようです。「経絡経穴は古代妄想!」と言い放つ本屋さんが同じ口で「ツボにリアリティを持とう」とも言います。実際取穴をされるとシビレます(笑)。ですので今回やるとしたら取穴実技もコミで…って話になっております。
でも、連続講座にすると、5月の第三日曜日が湯島聖堂で行われる鍼灸祭の為、お休みになっちゃいますから、「経絡経穴講座」は6月から(もしかしたら7月から)、ということにして、4月はとりあえず「中弛みで」(本屋さん談)「患者さんは何を知っているか?(知っている可能性があるか?)」というテーマで行うそうです。
また4月からは、だいぶ以前やっていた形式の「前半座学後半動学」みたいなしっかり分けた感じにはしないものの、毎回ちょっとづつ、身体も動かそうか、ということも考えているようです。礼法の六法や、活法や、所謂鍛錬や、なにをやるかはきっちりは決めていないようですが、全体の時間の何割かは身体を使った実技をという形に今年度はなりそうです。で多分四月は「立つ座る(畳半畳ダイエット:笑)」からスタートかと…。
忘れてました、3月の感想をば。3月恒例の身体作りでした。進歩がないので何年目だか数えたくないぐらい続けておりますが、一つの基本動作で実は今回初めて「腕の力を抜く」実感が湧きました。「あれ〜、なんでこんなに楽なの〜」と。いつも言われている脇、肋骨広げるのがしっかり分かる。これはですね、この動作を細分化できる頭ができたんだと気付きました!
なんで分かったのかを思い起こせば、施術をしながらせっせと色んな所の力を抜くのをずっと試していたからです。発端は、13時間のフライトの翌日にいつも通り営業していたのですが、夜になって背中が板状になって来て、体中がしんどく、吐き気がしてきました。まぁ、休み明けだから混んでいたのもあります。患者さんの腕を緩める手技をしながら、なんとなく自分の背中を反らして揺れてみた所、お腹がガチガチに硬くてビリビリ内蔵痛がするわけです。「うひょーこれか!」と、このコリを取るべくユラユラ色んな角度にしてみると血行が回復して吐き気はおろか、からだがスッキリしてくるではありませんか。「なんだよぉ、こんな単純なことが不調の原因か」と、それ以来、力を抜く運動を施術中にしています。
そんでもって、これをしていると何人続いても全然疲れない。食事をとる間もなくても疲れない。もちろん一日中一回も座ってないし、寝そべってもない。あ、おトイレで座りますね。実はコレでも体を弛緩させる術を覚えましたです(笑)。開業当日は4人で腰痛になりました。ベットが低過ぎると文句を言っていましたが、本屋さんは「体の使い方が悪いんだ」と一喝。確かにその後すぐに要領を得て腰痛はなくなりまして、今では人の施術をしながら自分の体をほぐす楽しみを実践中。不調は全部その日のうちに治っていきます。
一日通しで施術をして体のどっかがきつくなることはなくなりまましたが、電源切れ、エネルギー切れというか眠くなります(笑)。最後の患者さんが終わった後にものすごい眠気が来ますね。そういった日は爽快な眠りを得て、翌日は非常に元気♪。「最近疲れなくなったよ。どこも痛くないし」と、本屋さんに言うと「当たり前だ、施術しててどっかがおかしくなるなんてのは体の使い方の問題なだけ」。これに関しましては、永遠に真理は一つ(笑)、なのでした。
もひとつ、参加者から頂いた感想もちょっと無断引用。
=============
肩の細分化の実技中、先生に、
「ここ力要らない。こことここも。」
と、三角筋やその他2か所ほどを触って頂きました。
すると触れられた箇所の緊張が取れて、肩回しが俄然ラクに。
「あ、こうやるのか!出来た出来た!!」
と、勝手に会得した気分♪
ところが、その後自分で肩を回してみると、
やはり肩廻りの筋肉が緊張してしまいます。。。
・・・
気付きました。
「これ、俺が出来たんじゃ無いわ。。。(--;
『先生が触って緩めた』から、緩んだんだ。。。」
ということに。。。
肩廻り3か所で、『ものの2秒』程だったと思います。
これなら全身緩めるのに、3分でお釣りが来る。。。
自分、何十分かかって、しかも緩められない時もあるのに。。。_| ̄|〇
先生の凄さを、
わかっているつもりでまだずぇんずぇんわかっていないんだなぁと
実感しました(苦笑)
・・・とにかくまた今日から仕事頑張ります。
==============
ということでワタシも頑張ります!
それでは、4月(第三日曜日)の寺子屋参加御希望の方は、こちらのアドレス までメールにて御申込下さい。(聴講料は普段と同じです、前回御申込み済の方は4月17日位までに御入金下さると助かります)
※※※4月の別伝は、7日、14日、28日です。※※※
うさぎ堂講座は上記、「人を治療しながら自分も治るユラユラ動作」です。あくまでもワタシの日々の治療パターンの中からのやり方であって、応用は各自が自分の治療スタイルに合わせてご検討下さい。ちなみにベットの高さは40㌢弱でして、ここでの施術の姿勢がポイントなのです♪
今回からうさぎ堂講座もお申し込み制に致します。上記アドレスまでお申し込み下さいね。