« 日本刺絡学会学術大会と別伝の予定 | トップページ | 11月と12月の寺子屋別伝 »

2013年10月17日 (木)

10月の寺子屋うさぎ堂講座

 今月第3日曜日20日の寺子屋は「足活」です。何度かテーマとしてやって頂いてる「足」でございます。これがまた奥が深いのなんのって・・・・。

 どこの部位を取っても一気に全体を整えてしまう発想が本屋さんの治療の核にあると思われますが、その入り口的、導入編の一つが「足活」です。本屋さんは以前これを紹介する時に「治療の最後にやるとオーバードーゼ等を解消できる」という云い方をしていたように記憶していますが、「脳活」よりも初学者同士でも上手く行くこともあるのが足活。頭蓋骨を把持する「脳活」は、下手にやられるとダメージを来す恐れがございます。気持ち悪くなるとか。下手っぴぃに沢山やられると翌日の体調悪化も必然なので、教えるのが難しい技です。

 それに比べて足なので、リスクが減ります。ですが、上手く行けば効果は絶大。しかも、脳活に比べれば分かり易い(ように思う)。何故って、脳活は頭蓋骨を両手に載せているだけにしか見えない(笑)。初心者にはそうにしか見えないのであります。でも全身が一気に緩む、お腹が動く、おしゃべりな患者さんが瞬時に眠りにつく、数分で頭痛頸痛肩こり解消、頭もスッキリ…患者さんによっては「前世が見えた」なんて言ったり、「空が見えた」なんて言ったり、そういう不可思議な効果があったりもしますが、何にも起きない事もあります。昔は「看取りの時にも使ったもの」だそうで、なかなか結構難しい…。

 以前「三活法」経験者にも、今まで教えてもらった角度と違った部分からも焦点を当てて、当日色々と説明して下さると思いますが、足活は、陽活・陰活双方やってくださるそうですので、是非お楽しみに!!!

 そして、うさぎ堂講座も11時からいつも通り開催します。

「ゆらしのつもりがぶらし」

「足裏を揉む」

と、テーマを2つに絞って、どっちなら人様に教えても大丈夫かを本屋さんにチェックしてもらいました。

「うさぎ先生、100%出し切ります!!」と背中を軽擦し始めると、「…それって僕と同じことをやってるつもり??」「……」。

 足裏を一通りいじった後は、「第一さ、身体取れてないし。足を揉むって事は、足裏を使って全身を操作してるってことなんだけど、その辺の違い分からないの?」と、代わって寝てみろと言われ「こういう事なんだけど、違うでしょ貴女とやってることが」。……以上。ダメだしで終わる……、自分の未熟さを痛感して帰る、という有難いお時間を頂戴しました。

 しかし!

 奇跡的に一個だけ、途中で加えた腰を緩めるゆらしは「まぁ、いいんじゃない」と言って頂けたので、今回はこちらをテーマにして行きたいと思います。もうネタが無いので、これで最後かもしれませんが(笑)、ご興味がある方は11時よりお待ち申し上げております♫

|

« 日本刺絡学会学術大会と別伝の予定 | トップページ | 11月と12月の寺子屋別伝 »