« 2016年2月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年3月

2016年3月25日 (金)

別伝の予定と4月以降の寺子屋講座

 桜が咲き始めましたね。

 今年は寒の戻りが強いようで、桜を長く楽しめるようですが、「花は半開、酒は微酔を以て云々」の言葉もあるように、盛りになる前の風情がなかなかいい感じです。

 千鳥ヶ淵などのように有名ではないけれど、それなりに壮観な桜並木が都内には幾つか存在します。深夜車の往来が少なくなった頃に、それらの路をバイクで流す・・・と言うのもこの時期の醍醐味です。

 さて、3月の最終日曜日(27日)の別伝ですが、やります。
  当初、ちょっと某学会に付き合おうかと悩んだのですが、近頃は、公の場からの引き篭もり願望が強く、そちらは失礼して、地道に肉トレに勤しもうと思います。
 ところで、ここずっと、大抵2時間位の延長をしていた別伝ですが、3月より次の時間を別グループが使用するようになった為、それがままならなくなりました。
質問やら復習やら手技の確認などの時間として費やしていた時間が取れなくなりましたので、今迄の正午始まりを1時間前倒しすることにいたしました。
 ですので、今後は、11時位から始めることに致します。

 4月からの別伝ですが、3日は、当方法事が入ってしまっているので、自主練とします。参加希望者は、鍵を持っている I先生に連絡を取って下さい。

 ですので4月は10日、24日となります。
 4月17日の第三日曜日の寺子屋講座は、「手の内を作る」をテーマに行います。昨年より活煕術の基本的な手技手法を稽古していますが、効く効かないを大きく分けるのが身体の使い方です。その辺りの「基本にして秘中の秘」を学んでいきましょう。

 5月の第3日曜日は鍼灸祭がある為、寺子屋講座はお休みです。
 別伝は1日、8日、22日と行います。29日は大阪で刺絡学会の学術大会がある為にお休み(もしくは自主練)です。

 6月の寺子屋講座は、最近実際に臨床に使っている先生方からの質問が多くなってきた「脳活」をやろうと思います。以前にやってから実際に使ってくださっている先生方からは様々な感想を頂いておりますが、やっていれば色々と疑問も湧いてくるようでしてそれがある意味当たり前なのですが、実際の臨床に取り入れている先生がたには、基本がクリアできていたら、陰活の表も覚えてもらえればと思います。

 6月の別伝は5日、12日、26日予定です。
 ということで、脳活が「三活法」の一部であることを踏まえ、
 7月は「臍活」を、8月は「足活」を行う予定にしております。

 ですので、常連の先生や前回の三活法の参加者を除いて、6月〜8月の単発の飛び入り参加は御遠慮願います。
 基本、昨年からの復習になりますが、4月の内容を理解した上で、御参加くだされば、前回とは違う視点を持って進化した活法を会得して頂けるかと思います。

 それと、前回、講座の中で資料の希望者を募りましたが、御希望の方は4月10日迄に何時ものアドレス若しくは当方に個人的に御一報頂けると助かります。
 

| | コメント (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年5月 »