六然寺子屋等 4月からの講座予定
本日はエープリールフールですが、まあそれは置いておいて、新しい年号が発表されました。
『令和』ねえ……
ANNのニュースで、
<<中国共産党系の有力紙『環球時報』は、日本の新元号「令和」がこれまでの元号と異なり、中国の古典ではなく、万葉集に由来することから「初めての脱中国」という見出しで速報しました。 >>
って言ってたけれども、「令和」って、『霊枢』終始篇になかったっけ……。
日本のものだとか、万葉集だとか言ってるけど、結局中国の古典から出てないじゃん?っていうか、『環球時報』の記者が『霊枢』読んでいないだけか(笑)
それはさておき、4月は6日に京都大学で講演をさせてもらうことになりました。
貧道は普段話しているような事しかしゃべりませんが、《プログラム》に武田時昌教授の「兵書選読」がありますので、こちらは楽しみの一つです。
>>>>>>>>>
◆「東西知識交流と自国化―汎アジア科学史論」班研究会
日時:4月6日(土)14時~17時30分
場所:京都大学人文科学研究所本館、4階大会議室
http://www.zinbun.kyoto-u.ac.j
※休日ですので会場建物の玄関は施錠されています。
開始時間の前後30分、13時30分~14時30分は解錠される
<<<<<<<<<<
その後7日は四国で出張講座を致します。
そんなこんなで、今年度から、毎日曜日定期的にやっていた別伝は不定期になり、4月はありません。
よって、4月は第三日曜日(21日)の寺子屋だけです。
5月は第三日曜日は鍼灸祭なので、寺子屋はありませんが、第2日曜日の12日に別伝を行います(時間は13時半から16時半辺りまでです)。
あと、個人的に稽古したい方は適当に連絡下さい。上手く時間がとれるようなら対応させてもらいますので。